教育【無知(バカ)は口を閉ざすべきか?】議論に必要なもの 《 約 5 分 : 2956 文字 》 語りえぬものを語れるか 今興味深いツイートを見つけ、それについて思うところがあり、記事を書くに至ったところだ。急いで書くのでつたない文章になるだろうが許してほしい。発端となったツイートは以下のものである。 鳥羽和久 KAZUH... 2021.06.25教育
教育【文系に数学は必要なのか③】数学を学ぶ価値 《 約 9 分 : 4941 文字 》 いざ本題へ これまで2回にわたって、本題である「文系に数学は必要なのか」という問いとはさして関係があるようには見えないテーマについて長々と話してきたが、今回でようやくそれについて話すことができそうだ。待たせていたなら、本当にお待たせ... 2021.05.14教育
教育【文系に数学は必要なのか②】文系と理系の違い 《 約 17 分 : 9607 文字 》 学問に隔てなし 文系・理系という区別のある日本の大学制度は世界的には珍しい。維新期以降の、西洋社会へ追いつこうという機運の中で、人材育成の合理性の観点から生まれた区別だと思われる(理由はこれだけではないだろうが)。日本で大学生になる... 2021.05.06教育
教育【文系に数学は必要なのか①】文系か理系か選ぶ際に考えてほしいこと 《 約 7 分 : 4109 文字 》 文理選択で悩む人へ 少し前に、「文系に数学は必要なのか」という論題が注目の的となっていた。今回はこのテーマを中心に据えながら、文系と理系の違いについて考えていきたい。文理選択を悩んでいる高校生・中学生へのアドバイスとなればいいなと思... 2021.04.29教育
教育【犯人は誰だ】大学生バカ過ぎ問題 《 約 14 分 : 7872 文字 》 バカ大学生多すぎ問題 バカな大学生が増えている。大学生なんて言ってもバカばっかりだ。そう感じたことはないだろうか? 話がややこしくなる前に、ここにおける「バカ」が何を意味するのかを定義しておこうと思う。私が今回定義したい意味は... 2021.03.15教育
教育【数学の楽しさ】高校の数学がわかって何が楽しいんだよ 《 約 5 分 : 2709 文字 》 そろそろ受験の季節も終わりが近い。まずはこれまで死力を尽くした受験生に敬意を払う。そして来る素晴らしい未来を祈る。 今回は高校までの勉強から大学受験、大学での学習について、特に数学の話をさせてほしい。 先を行くものとしては、こ... 2021.02.26教育
教育【遊郭ってナニ?】子どもの好奇心そんなに強くない説 《 約 5 分 : 2947 文字 》 祝 鬼滅の刃2期決定? 遂に、鬼滅の刃のアニメ2期が、「遊郭編」として2021年に開始されることが、2月14日に発表された。 さあ 現れたのはこの「遊郭」というワードをやり玉に挙げる者たちである。 つまりは、子どもが見る... 2021.02.16教育社会
教育「学校の勉強」は役に立つ? 《 約 11 分 : 6131 文字 》 勉強が嫌いな男が勉強の魅力を語る 一応進学校と呼ばれる高校に入り、そこから一応難関大と呼ばれる大学に入った自分ですが、高校時代からまず勉強なんてしてないし、受験生の時ですら、全く勉強しない日が週2であったわけで、勿論大学生になった今... 2020.06.09教育
教育親ガチャ問題を考える 《 約 7 分 : 3616 文字 》 初等教育編 今回からは、いよいよ日本の教育の問題、及び私が考える理想の教育モデルについて論じていこうと思う。ということで第一回は「初等教育編」。日本における小学校か中学校までに注目して議論を展開していく。勿論私にも不勉強な点が多々あ... 2020.04.29教育
教育「個性を伸ばす教育」は幻想か | 日本の教育について(3) 《 約 7 分 : 4133 文字 》 日本の教育について その3 前回は、「教養」や「技術」といった抽象概念についての、私個人としての定義を述べた上で学校教育の現場における「テスト」や「成績」について問題提起をしかけたところで終わった。今回はその問題について考えていき、... 2020.04.25教育