哲学【質問箱】なぜ平等でなければならないのですか? 《 約 7 分 : 3722 文字 》 質問箱に解答したいのだが... 少し前からこちらのサイトに質問箱が設置された。ページ下に「質問を投稿」というフォームがあるので、何か俺に考えさせたいことがあったら何でも書いてくれるといい。 俺としてもそれにテンポよく答えていき... 2022.02.25哲学
哲学井の中の蛙大海を知りて航海に出づ 《 約 6 分 : 3445 文字 》 中学時代まで 物心がついたころには、自分が周りよりも勉強ができるということがわかっていた。 それから少しして、勉強ができると生きやすいということに気づいて、さらに勉強するようになった。 でも俺の生まれ育ったところはとても... 2022.01.28哲学
哲学絶望の彼方へ 《 約 5 分 : 2913 文字 》 人生とは人が生きた軌跡に他ならない。では生きるとは何か。単なる生命の維持ではない。そこに轍は遺らない。 生きるとは絶望の彼方へ行くことだ。 生きていれば、必ず直面することになる。他者への憐憫、友人との決裂、親への憎悪、自らの愚... 2021.11.25哲学
恋愛好きという欲望、愛するという反応 《 約 4 分 : 1935 文字 》 愛されたい。ただ漠然と、愛されたい。 どれだけ強がって孤独が好きな振りをしても、必ずいつか寂寞が夜とともに襲う。 そんな夜に独り歩けば、やけに身体は重い。反対に頭は冴え渡っていくけれど、疑念と絶望を量産し続けるだけで、一層歩み... 2021.11.22恋愛
音楽【楽曲分析】転拍子の楽曲の効果 《 約 10 分 : 5661 文字 》 転拍子とは何か 楽曲には必ず拍子というものがある。拍子とはリズムの軸というかまとまりのようなもの。日本で耳にする楽曲の9割強は4分の4拍子であるからして、多くの場合は意識されないというのも事実である。 小学校や中学校の音楽で習... 2021.09.14音楽
恋愛消極的に愛するということ 《 約 6 分 : 3462 文字 》 教室の中。 そしてさらに言えばそれが1学期の終わりなんだと、温度も風景も知覚できないながらに、空間に漂う独特の寂しさと忙しなさで何となくわかった。 私も机の中をせっせと片付けていた。確か一番廊下側の席だったと思う。 教室... 2021.08.17恋愛
教育【無知(バカ)は口を閉ざすべきか?】議論に必要なもの 《 約 5 分 : 2956 文字 》 語りえぬものを語れるか 今興味深いツイートを見つけ、それについて思うところがあり、記事を書くに至ったところだ。急いで書くのでつたない文章になるだろうが許してほしい。発端となったツイートは以下のものである。 鳥羽和久 KAZUH... 2021.06.25教育
社会【性産業はなくなるべきか】性産業の本質的な問題と根本的な解決 《 約 9 分 : 5055 文字 》 性を売るということ 最近では、ジェンダーやLGBTの議題が様々な場面で現実的に論じられることも増え、「性」について語ることも大分身近になり、そのマナーと知識も社会に蓄積されていると体感できる。 今回はそんな「性」をテーマにした... 2021.06.07社会
社会【政治に興味を持つべきか】なぜ若者に政治への関心が見られないのか? 《 約 7 分 : 3917 文字 》 最近の若いもんは 政治家がテレビに映されない日はない。毎日毎日、ニュースや新聞で、インターネットでも、政治的な問題は忠実に、時に歪曲されながら報道される。情報はある程度十分提供されている一方で、「日本の若者は政治への関心が極めて薄い... 2021.05.21社会
教育【文系に数学は必要なのか③】数学を学ぶ価値 《 約 9 分 : 4941 文字 》 いざ本題へ これまで2回にわたって、本題である「文系に数学は必要なのか」という問いとはさして関係があるようには見えないテーマについて長々と話してきたが、今回でようやくそれについて話すことができそうだ。待たせていたなら、本当にお待たせ... 2021.05.14教育