恋愛は人生に必要か
あなたは、人を好きになったことはあるだろうか。その人を想い眠れない夜を過ごし、またはその人に想いを告げ…そう、所謂「恋愛」を経験したことはあるだろうか。
ここでだ。今回議論したいのは、「恋愛は人生に必要か」ということである。
「恋愛」についてどのようなイメージを抱いているだろうか。良いイメージのものも、悪いイメージのものも、無関心なものも、いるだろう。しかしながら、恋愛が「必要」かどうかについて考えたことがあるものはまずいないだろう。人生をより高度なものとして生きるのを目標とするとして、その場合「恋愛」はするべきかしないべきか。ぜひご一考の上でこの後の文章を読んでいただきたい。
恋愛を定義する
議論するにあたって、まず第一に考えなければならないのは、「恋愛」とは何か、ということである。幸か不幸か、私は日本に生まれた日本人であるが故、ここに厳密の議論を要するのは絶対である。(というのも、「恋」、「愛」、「恋愛」の三つの語が異なる概念であることは何となくわかるだろうが、英語圏ではこの三つはどれも「love」の単語で済まされるのである。)そして、この議論によって、私の持論の展開がほぼ完了するといってもいい。「恋愛」の本質についての議論はそれ即ち、「恋愛」の定義についての議論といえるだろう。
恋とはなにか
真義としては異なるが(私がそう思うというだけだが)、現代日本において、「恋」と「恋愛」が定義している概念はほぼ同じといっていいと思う。「恋愛をする」というのが「恋慕する」ということであり、「恋愛体質」というのが「恋に恋する気質」ということであるのは私だけのイメージだろうか。「恋愛」といったときに「愛情」の類の概念が表されることは私の人生の中で稀であった。無論「恋愛とは何か」についても後述するが、ここでは「恋」の定義と同時に、俗にいう「恋愛」についても定義しているという前提で読んでほしい。
先にも記述したが、「恋」という語が示すのは「恋慕」の情(とそこから派生する概念)であると思っている。恋をするというのは、特定の人間を「恋い慕う」ことであるということだ。ここに「恋」の本質がある、私はそう思っている。「恋い慕う」という行為が一方的な情動、行為であることは確かだろう。「両想い」という語が存在することからもこれは明らかである。「恋」とは一人では完結しえない他動詞的概念でありながら、そこにいるsubjectとobjectについて双方向性を持った概念ではないのである。つまり、「恋」とは基本的に「個人の中で完結する」ものだと考えられる。
「恋」をそのような個人的行為であると考えたとき、私は私の中で「恋」のコミュケーションとしての社会性的側面が萎み、反対に、欲求としての恋愛、即ち「恋」の享楽的側面が急速に肥大化するのを感じた。
勿論、「人を好きになる」という想いが崇高なものであることに変りはないと思っているが、それは所謂「青春」の象徴であるかである。若さ、青さの象徴であるからである。若い時に恋をするのは楽しいと思うし、その瞬間が素晴らしいものであると信じてはいるが、今回の議論において「必要」かどうかを考えたとき、恋は必要ではないだろう。
愛とは何か
「恋」が「恋慕」であるならば、「愛」は「愛情」であり、つまり愛とは「情け」である。「情け」とは(ここには納得しない人も多いかもしれないが私の一意見としてみてもらいたい)、「好意」とは関係ない概念である。「情け」として「愛」を考えたとき、それは一見不合理な感情に見える。「恋(人を好きになる)」というのは実際の感情は置いておいたとして、種の存続という生物的本性には適っており、ヒトの生存戦略上生まれて然るべき概念といえる。しかし、「愛(情け)」はどうだろう。自己の犠牲を払うことは種の生存を合理性から見たとき、理に適ったものではない。とはいえ、読んでいる人の多くは「そういうものではない」とわかっているだろう。人間は社会的生物である。社会を形成し、それこそがヒトの生存戦略の本質である。ともすれば、自己犠牲によって社会の中の特定の個体、例えば子供や自分にとって大事な人を、守ることは理に適っている。
恋慕が一方向的行為であるのと同じくして、愛情も一方向的行為である。だが、恋慕が未熟の象徴であったのに対し、愛情は、社会性に由来するということから「成熟」の象徴であるといえる。恋と違い、愛は個人の中で完結しえない。意志として、行為として、その対象に愛情が注がれるのが愛なのである。愛は本質的には欲求ではない。寧ろ、対象の欲求の解消を最大化しようとする感情である。そしてそれは人間の社会性を考慮すれば、相手を「思いやる」ことであり、「慮る」ことであり、「尊ぶ」ことである。これらの程度の高さが、人格としての高度性を示すのは言うまでもない。好意とは無関係に、無条件で相手に情を注ぐ、(無論より高度なコミュニケーションが実現すれば、つまり成熟した人間同士のコミュニケーションにおいては、愛情は一方的なものではなくなり、双方向性をもつ情動になるが、多くの場合、情は成熟した個体から未熟な個体に注がれるため『無条件』と表記している)それが意識せずにできるようになることを「成熟」として、それを追求するのは、今回の議論における「必要」であろうと、私はそう思う。
恋愛とは何か
恋と愛について持論を述べてきた。恋は「未熟」の象徴であり(「未熟」が悪いことという視点は全くもっていない)、愛は「成熟」の象徴であると。その上で、この二語の複合である「恋愛」という語について考えた時、それは、人間の成長として不可欠なものに思えるのである。
「恋愛」とは「自分にとって大切な人」と出会い、その人とのコミュニケーションの中で情動の成熟を獲得していくという過程そのものであると、私は定義したい。「教養」や「技術」が人間の「外部的成熟」を示すように、「恋愛」は人間の「内部的成熟」であると思う。
前述の内容からすれば、恋と愛は無関係なものであり、さらに言えば、恋は必要ではなく、愛は必要であるということであったが、やはり、愛が好意とは無関係であるとはいえ、「大切に思える人」との出会いがなければ、自らの中に愛情が芽生えることなど、ありえない話だろう。そうすれば、未熟の象徴である「恋」もまた成熟のために必要であり、恋慕が、愛情へと高度化することは必然といえる。
結論
結論を述べれば、私の考えでは、恋愛は、人生をより高度なものとして生きるという目的の前では、必要なものであり、そのような目的を抜きにしても、恋愛によって人間は成長していくと思っている。
「成長」の速度は人それぞれである。自分が大切に思える人と出会うのは、いつだろうか。恋慕が愛情になるのは、いつだろうか。愛情を他者に等しく注げるようになるのは、いつだろうか。それはいつだっていい。そこは間違えたくない。
以上が私の持論である。勿論この意見について賛否は様々あるだろう。機会があるのならいつか討論してみたいものである。
コメント